肩こり 予防ストレッチ法

こんにちは。京都府京田辺市で市位整骨院鍼灸院とスポーツジムTONEBODYの代表をしています市位です。

今日は肩こりを予防するストレッチの方法についてお伝えしたいと思います。
「普段から肩こりがつらい」「寒くなると肩こりが酷くなってしまう」というようなお悩みをお持ちの方は肩こりを少しでも楽にできる可能性がありますので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。

ブログを更新しているページが新しくなりましたのでそのページをシェアする形となります。
下記のURLをクリックしてご覧ください。

こちらをクリック→http://160.16.141.226/blog_detail?actual_object_id=69

9月診療日のお知らせ

こんにちは。京都府京田辺市で市位整骨院・鍼灸院とスポーツジムTONEBODYの代表をしています市位です。

まだまだ新型コロナウイルス感染症だ収まりませんね(´;ω;`)ウッ…
今年の夏には自由にお出かけができるようになっているかなと昨年の今頃は期待していたのですが、、、それも叶わず残念です。
皆さんもストレスなどで身体の疲れが溜まっているのではないかと思います。
日常生活の中で入浴や体操の時間をゆっくりとって体をリセットしてあげるのも良いと思います。
少しずつでも効果はありますので、たまにゆっくりお風呂に浸かったり、肩を大きく回してみたりと試していただけると幸いです。

9月の診療日

さて、9月の診療日程のお知らせです。

9月20日(月祝)  休診
9月23日(木祝)  9:00〜12:30 15:30〜19:30

9月は20日(月)の祝日にお休みをいただき、23(木)の祝日は通常通り診療いたします。

9月23日木曜日の祝日は診療しておりますので、普段お忙しくてお時間が取れない方などお身体の疲れを取りにご来院くださいませ。

2月23日(火)祝日診療します

こんにちは。院長の市位です😊
緊急事態宣言も延長されましたね(泣)
なかなか自由に動くことができなくて精神的にも肉体的にも疲れてしまいますが、何とかみんなで乗り切りましょう!

さて、2月の診療日程のお知らせです!
2月11日(木) 休診
23日(火) 診療
2月23日は祝日ですが診療します!その他は通常通りの診療となります🙇‍♂️

当院のコロナウイルスに対する対策について

http://ichiiseikotsuin.com/blog/?p=439

市位整骨院・鍼灸院
診療時間 月〜土 9:00〜12:30 15:00〜19:30
休診日 水午前・土午後・日・祝
〒610-0352
京都府京田辺市花住坂1丁目2-1 美佳ビル1階☎︎0774-65-1547
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40dtx2929g
HP:http://ichiiseikotsuin.com/

夏季休診のお知らせ

こんにちは市位整骨院鍼灸院とスポーツジムTONEBODYの代表をしています市位です。

新型コロナウイルス感染症の二次感染が広がり、また色々なことが制限される毎日でなんだか体の疲れがとれないという方も多いのではないでしょうか。
 当院では、お盆期間も診療しておりますので下記の診療日をご確認ください😊

お盆期間も診療しております

当院では、お盆期間の8月10日からの週も診療しておりますので、お仕事がお休みの方もご主人がお盆休みの主婦の方もこの機会に体の疲れをとりにご来院下さい!

8月の診療日程

8月10日の祝日から8月14日金曜日まで診療しております。
お盆期間の診療時間はこちら⬇️

8月10日(月) 9:00〜12:30 15:30〜19:00
8月11日(火) 9:00〜12:30 15:30〜19:30
8月12日(水) 13:30〜21:00
8月13日(木) 9:00〜12:30 15:30〜19:30
8月14日(金) 9:00〜12:30 15:30〜19:30

8月15日(土)
  ↓ 休診
8月18日(火)

8月19日(水) 通常通り

15日より18日まで夏季休診させていただきます。
通常の診療日と異なりますのでご確認いただけますと幸いです。


テレワーク肩こり対策

こんにちは、京都府京田辺市で市位整骨院鍼灸院とTONEBODYの代表をしています市位です。
緊急事態宣言も解除されましたが、まだまだ今まで通りの生活とはいきませんよね。
この数ヶ月間、子供も大人も生活環境が大きき変わりストレスが溜まった方も多いのではないでしょうか。

今日はテレワークによる肩こり対策について書いていきたいと思います。
誰にでも簡単に取り組めて効果のある体操になりますので最後までお付き合い頂けますと幸いです。

今回、ご紹介する体操を実践して頂くことでテレワークによる肩こりをほぐすことができます。
さらには、日頃からデスクワークの多い方にも非常に有効な体操になっていますのでぜひ、お試しください。

テレワークで肩こりになる原因は実は?

テレワークやデスクワークで肩こりになる原因は、パソコンなどを見ている時間が増えることで肩が内側に巻いてきたり首が前に出てくることによって起こります。
背中側ではなく、実は胸や首の前側の筋肉が硬くなってしまうことにより起こる肩こりなのです。

コロナウイルスの影響でテレワークが増えたことや外出自粛要請により自由がきかない生活で様々なストレスを抱えられている方が多いと思います。
実際に、当院におきましても自宅でお仕事をされている方や学校が休校になってしまい自宅でお子様との時間が増えて大変な思いをされているお母さん方からご相談を受ける機会が増えました。
だからこそ、肩こりや頭痛でお悩みの方に自分で取り組める簡単で効果のある体操をお伝えする必要がありました。

体操のここがポイント!

テレワークによる肩こりを改善させるためには、重要なポイントが3つあります。
テレワークやデスクワークにより前屈みの姿勢が続くことで、胸や首の前の筋肉が縮まってしまい肩こりや頭痛を引き起こしてしまいます。

1胸の前の筋肉を伸ばす

まず、立った状態で片手を45度くらい開きます。
横に上げた腕の掌を上に向けます。
その手を壁に当て体を開いていきましょう。
胸の前が少し引っ張られる感じが出る所までで大丈夫です。

2首の前の筋肉を伸ばす

次に、1の体操に首の動きを付け加えます。
1の体操で胸の前に突っ張る漢字が出たら、
そこから顔の向きも体に合わせて開いていきましょう。

3肺を支えている筋肉を伸ばす

まず、立った状態になります。
鳩尾あたりに手をあて、息を吐ききりましょう。
そこから、鳩尾に当てた手を少し上に持ち上げるようにゆっくりと息を吸い込みましょう。
この深呼吸を3回ほどしていただければ完了です。

まとめ

テレワークやデスクワークが続くことによる肩こりの原因は、胸や首の前すなわち身体の前面の筋肉が硬くなることにより起こるのです。
背中側の筋肉をほぐすことよりも胸側の筋肉をほぐすことでテレワークによる肩こりは改善しやすくなります。

今回お伝えした体操を毎日少しずつ始めていただくことで、テレワークによる頭痛や肩こりを改善させることができます。

少しの体操でも1日1回行うことで効果はあります。
0回と1回するのでは大きな差が生まれますので一回からでも大丈夫ですので1日1回から始めてみましょう。

テレワーク腰痛対策

こんにちは、京都府京田辺市で市位整骨院鍼灸院とTONEBODYの代表をしています市位です。
外出自粛要請も解除となりましたが、まだまだ何も気にせずお出かけをする気分には程遠い感じですね。
このまま、平穏な日常が1日も早く戻ってくることを願うばかりです。

今日は、テレワークによる腰痛対策について書いて行きたいと思います。
誰でも簡単に自宅でできる体操になっていますので、最後までお付き合いいただけますと幸いです。

テレワーク・デスクワークが続いていることで「腰痛になった」または、「腰痛が悪化してしまった」とお困りの方は、今回ご紹介する体操をしていただくことで、腰痛を改善させる第一歩となりますのでぜひ、お試しください。

テレワークで腰痛になる原因は実は?

テレワーク・デスクワークで腰痛になる原因は、座る時間が長くなり足の付け根である股関節が曲がったままの状態が続くためです。
立っている状態が真っ直ぐと考えるなら椅子などに座っている状態は、いわば体をくの字に曲げた状態が続いていることになります。

今回、テレワーク腰痛対策をお伝えしようと思ったのは、コロナウイルスの影響で運動する機会を失い、在宅での仕事で座った体勢が続いたために腰痛になる患者様が増えたからです。
きっと、同じようにテレワークにより腰痛になってしまった方も多いと思いますので、このような記事を書かせて頂きました。

体操はここがポイント!

テレワークによる腰痛を改善させる体操には、重要なポイントが3つあります。
曲ったままの状態で縮んでいるお腹側の筋肉をストレッチしてあげなければなりません。

1足の付根を伸ばす

まず、横を向いて寝転びましょう。
横向きの状態から上側にある方の足首を持ち、ひざを曲げます。
そこから、ゆっくりと体の後方へ足を引っ張りましょう。
足の付け根が少し反った状態になったらOK
反りすぎにはご注意ください。

2お腹の筋肉を伸ばす

まず、床に膝立ちの状態になります。
片足を前に出し、体を下に沈めます。
そこから、前に出した方の足とは反対側に手を天井に伸ばしましょう。
体が強く反りすぎないように注意してください。

3肺を支えている筋肉を伸ばす

まず、立った状態になります。
鳩尾あたりに手をあて、息を吐ききりましょう。
そこから、鳩尾に当てた手を少し上に持ち上げるようにゆっくりと息を吸い込みましょう。
この深呼吸を3回ほどしていただければ完了です。

まとめ

テレワークで腰痛になってしまう原因とは、座った体勢が続くことによって身体が曲がった状態が続くからです。
曲がった状態で縮んでしまった筋肉を効率よく伸ばすことによって腰痛の改善につながります。

テレワークやデスクワークが続き腰痛でお悩みの方は、今回お伝えした体操を実践していただくことでテレワークによる腰痛から脱却していただけることでしょう。

五分あればできる簡単な体操ですので、毎日お風呂上がりに体操を始めてみてはいかがでしょうか。

肩こり 首のつまり解消法

京田辺市で市位整骨院鍼灸院とスポーツジムTONEBODYの代表をしています市位です。

年末年始は大掃除やお出かけの運転などでお疲れの方が多いのではないでしょうか。また、受験生は勉強も最後の追い込みで大変な時期ですね。そんな時に、肩こりや首のつまりがあっては作業の効率も悪くなってしまいます。

そこで今日は、日本人の多くが悩ませられている肩こりや首のつまりについて効率よくほぐす方法について解説していきます。

「首がつまって仕事に集中できない」「肩が凝って勉強に集中できない」という方は、今日お伝えした体操をしていただくことで肩こりや首のつまりを解消して仕事や勉強に集中することができます。

今回、私がお伝えする体操は、肩が凝って首がつまる時にできる体操です。

こんなことでお困りでは?

デスクワークや受験勉強をされている方から肩こりや首のつまりにについてご相談を受ける機会が多くあり、その場で簡単に首や肩の筋肉を効率よくほぐす方法考えました。

今回お伝えする体操では、肩こりや首のつまりでお悩みの方の90%以上の方に、その場で「首の回る範囲が広くなった」「肩がかるくなった」と実感の声をいただきました。

誰でも簡単にできる体操をするだけで効果を実感することができる体操ですので、肩こりや首のつまりでお困りの方は試してください。

肩こり首のつまり解消法

1.まずはじめに肩が凝っている箇所を探します。下の画像にある丸で囲んだ部分の中で押して痛い箇所を見つけましょう。

2.凝っている場所を見つけた後は、人差し指、中指、薬指の3本を使って押さえましょう。

3.凝った場所を押さえながら下ろしている方の手を反対側の腰へ移動させます。

4.3の後は、最後に首を前方に倒します。この時、押さえている方と反対側の下を向くように倒しましょう。

まとめ

今回お伝えした体操をしていただくことで集中力が持続することにつながり作業効率を高めることができます。また、「肩が凝ったなー」という苦痛から少しでも解放される時間を作ることができます。

誰でも簡単にできる方法になりますので、試しに三日間だけお風呂上がりや肩が凝ったと感じた時に体操をしてみましょう!

腰痛予防

こんにちは。京都府京田辺市で市位整骨院・鍼灸院とスポーツジムTONEBODYの代表をしています市位です。

最近、じめじめした日が続いてなんかすっきりしませんね~(汗)
今日は、そんな季節の変わり目におこりうる腰痛の予防について書いていきたいと思います。

これから書くことを実践していただくことで「半年に一度はぎっくり腰になる」とか「立っているだけで腰が痛む」などの場合に役立ちますので是非、実践してみてくださいね。

腰痛を防ぐためにできること

腰痛と一口に言っても様々なものがありますよね。例えば、昔痛めてからずっと違和感が残っている等の慢性的なものや、かがんだ瞬間に激痛が走った等の急性的なものなど、腰痛にはいろんな状態のものがあります。
日常生活の中で少しの工夫をしていただくことで、急性的なものから慢性的なものまでの腰痛を予防することができます。

無意識にしていませんか?日常に潜む癖がある

いつもどんな立ち方をしていますか?



通勤や通学で電車やバスを待っている時やお料理をされている時に片足に体重をかけてたってしまう。

座っているときは?

椅子に座っている時に足を組んでいる。又は、床に座るときは、横座りをしてしまう。

歩いている時も注意できます!

普段なかなか歩いている時に、つま先が向いている方向なんて見ることは少ないと思いますが、ほとんどの方が外に向いていたり内またになってしまっています。

ついつい好きな姿勢になってしまう

人はみんな無意識のうちに癖づいた動作をしている場合がほとんどです。
例に上げさせていただいた動作だけでも日常で少し気を付けてもらうことで腰痛の予防になります。

気になった動作や当てはまる癖があった方は1つからでもいいので注意してみましょう。

怖い冷え性

こんにちは。京都府京田辺市で市位整骨院・鍼灸院とスポーツジムTONEBODYの代表をしています市位です。

今日は、冷えがもたらす体の不調について書いていきます。

今日、お伝えすることに心当たりがある方は、先日のブログで冷え対策について書いておりますのてそちらの方もご覧ください!
http://ichiiseikotsuin.com/blog/?p=264

こんな不調はありませんか?

肩こり・腰痛

家事や仕事などの日常生活で同じ姿勢を長く続けていると、筋肉が緊張して硬くなることで血管を圧迫してしまい血流が悪くなります。すると筋肉内の老廃物が排出できなくなり、コリを引き起こします。
全てではありませんが、慢性的なコリや痛みは、血流不良によるものが多いのです。冷えも血流不良を引き起こす要因の1つですから体を温めることは、コリや痛みの予防につながります。

胃腸の不調

「胃がもたれたり痛む」「下痢や便秘になりやすい」という人は、冷えにより胃腸の機能が落ちている可能性があります。冷たい飲食物を控えたり、内側から冷やさないようにするのはもちろん、腹巻き等で外側から温めることも大切です。

不眠

人間の体温は起床とともに上がり、夜になると下がるようになっています。眠りに入る前は、体に溜まった熱を下げるために、手足の先の血管を拡張させて血流を増やして熱を放散します。
その体温の変動をきっかけに体が眠りの体制に入っていくのですが、手足の冷えを感じている人は熱をうまく逃すことができず、質の良い睡眠が得られません。睡眠の改善には、寝る前にお風呂に浸かり体を温めるのが有効です。

太りやすい・やせにくい

私たちの体の中では、食べたり飲んだりしているものを速やかにエネルギーに変え、体のすみずみに栄養を行き渡らせ、そして、要らないものを速やかに排出する代謝が行われています。すなわち、基礎代謝の高い人は脂肪を溜め込まないので脂肪燃焼が起こりやすく、老廃物を溜め込まないので便秘知らずになります。
体温が高い人は、血流循環も良好なので脂肪の温度が下がりにくく、すぐに脂肪を燃焼できる体制が作れます。体温が1度下がると基礎代謝力が12%も下がります。
これでは同じカロリーを摂取していても、体温の低い人ほど摂取したカロリーがその後に消費されず、脂肪や老廃物として溜め込まれてしまうことになります。

冷え対策を始めよう

全ての不調が冷えから起こるということはありませんが、冷えを予防することで体の不調を改善する可能性があるます。先日のブログで対策について書いていますので是非、読んでみてくださいね。
http://ichiiseikotsuin.com/blog/?p=264

京田辺市ワンコインバル

今週の2月21日22日23日に京田辺市でワンコインバルが開催されます!そこで、当院のお灸を使った冷え性治療をワンコインで受けていただけます。3日間の限定企画になりますが、冷え性治療を受けたい方はご連絡ください。
http://www.193bar.com/map.html